
私たちは農家というか、百姓ですが、一般的には相性的に難しいとされる『農家でありミニマリスト』であることを心がけております。
それには理由があって、人々が快適に生活できる居住スペースを保つことは、そこに住む人々の『幸福度』に直結していると思うからです。
整理整頓しやすく清潔な状態を保つことによるメリットはたくさんあり、それは断捨離によって容易に得ることができます。
今回は、整理整頓がもたらす多くのメリットについて私見をまとめてみました。
Contents
整理整頓の計り知れないメリット
- 使いたいときに使いたいモノのある場所がすぐに分かる
モノを探す手間が省けるというのは、ある意味でお金よりも大切な『時間』への投資になると思いませんか?
必要な道具を必要なときに、サッと取り出せる。たったこれだけのことなんですが、これだけで随分と作業効率向上に役立ってくれますよね。スマートなモノ管理、大切です。
- 掃除がしやすくなるため、清潔な状態を保ちやすくなります。
世間では、散らかった部屋や机が創造性の向上に役立つという研究されていますが、散らかったままの部屋ではストレスが溜まってしまいます。
創造的な作業をしていると部屋の中はどうしても散らかっていきますが、作業を終えた後にキチンと後片付けをすることで創造性と清潔感の両方を獲得することができます。
- ストレスや不安、焦りや苛立ちの解消につながる
整理整頓を心がけることで毎日を快適に過ごせるようになり、心身共に健康に過ごせるようになります。
スッキリ整頓されたお部屋には清浄な空気が流れ、いつでも思考がクリアな状態を保つことができるようになります。
- 気の力を使いこなす
東洋では昔から『気』の力に対して充分な理解がなされており、その目には見えない力を上手に採り入れてきました。
部屋の隅で埃まみれになっているモノは雑念の元となり、良くない気が溜まるといわれています。
反対に、よく手入れされていたり、愛情をかけられているモノには良い気が流れます。
パソコンや自動車なども、「ありがとう」という気持ちを持って大切に扱うと不思議に長持ちしてくれます。
私たちも、この見えない力をしっかりと意識して使いこなしていきたいものですね。
断捨離のルール
不要なモノや一定期間(3ヶ月以上を目安にしています)使っていないモノは思い切って処分してしまいます。
なぜ3ヶ月かというと、経験上3ヶ月以上も放置していたモノはこれからもほとんど活躍の場が無いからです。
季節限定しか使わない一部の農具などを除き、『3ヶ月使っていないモノは処分する』。
そうすると、本当に必要なモノだけが残ります。
本当に必要なモノは自然と大切に心を込めて扱うようになりますし、お部屋の気が良くなり、スッキリ快適に過ごせるようになります。
幸せは部屋の中から訪れる
クリエイティビティの向上を期待してお部屋を散らかすことも良いですが、健康面を考えるとやはり、スッキリと快適な生活に勝るものはありませんよね。
時間効率向上・ストレス解消・思考をクリアに・気(エネルギー)循環を整える。
整頓されたお部屋は自分だけでなく、共にに暮らす家族の幸せにも繋がります。
本当の幸せはいつだって外ではなく、内側に既にあるものなんですね。
以上、様々なメリットがある整理整頓について見直してみる、というお話でした。